遺品整理お役たち情報

一人暮らし・独身だった親族(親戚)の遺品整理は誰がするの?

記事(コラム)内に商品プロモーションを含む場合があります

遺品整理を行うのは誰?

一人暮らしで独身だった方が亡くなった場合、その遺品整理を行うのは相続人が原則です。
相続人とは、民法で定められた「法定相続人」にあたり、配偶者・子ども・親・兄弟姉妹などが順に該当します。
もし配偶者や子ども、両親がすでにいない場合は、兄弟姉妹や甥・姪が相続人になります。

相続放棄をした場合

相続放棄をすると、遺産だけでなく遺品の所有権も放棄することになります。
しかし、相続放棄をしても遺品の整理や処分の責任がまったくなくなるわけではありません
遺品が部屋に残っている状態では賃貸契約の解約や部屋の明け渡しができず、結果的に整理作業を誰かが行う必要があります。

相続人がいない場合の遺品整理

相続人が全くいない、または全員が相続放棄した場合、その遺産や遺品は「相続財産管理人」が家庭裁判所によって選任され、整理・処分されます。
この場合、行政(市区町村)が介入することもあり、手続きが長期化しやすいです。
賃貸物件の場合は、大家さんや管理会社が部屋の明け渡しを求めるため、遺品整理業者が代理で作業を行うケースもあります。

親族が対応できない場合

  • 遠方に住んでいて頻繁に来られない
  • 高齢や体調不良で作業が難しい
  • 仕事などで時間が取れない

このような場合は、遺品整理業者に依頼することで、現場の立ち会いから仕分け・搬出・清掃・引き渡しまで一括で任せることが可能です。

賃貸物件の場合の注意点

賃貸物件の場合、原状回復や契約解除の期限があるため、遺品整理を早めに進める必要があります。
遅れると家賃が発生し続けるため、経済的負担も増えます。
また、鍵の返却や大家さんへの連絡も忘れずに行いましょう。

遺品整理で注意すべき重要品の例

遺品整理では、うっかり処分してしまうと後で困る重要品があります。

  • 現金・通帳・印鑑
  • 権利証・契約書類
  • 保険証書・年金関係書類
  • 遺言書・エンディングノート・故人のメモ
  • 思い出の品(写真・手紙・記念品)

こうした品は、外見からは価値がわかりにくい場合もあるため、整理中は注意深く確認する必要があります。

当社のサポート

当社では、一人暮らし・独身で亡くなられた方の遺品整理を相続人様や代理人様からのご依頼で一括対応いたします。

  • 貴重品・重要書類の探索
  • 形見分け品の配送
  • 不用品の処分
  • 部屋の清掃
  • 鍵の受け渡しと大家さんへの引き渡し補助

立ち会い不要の作業も可能です。緊急のご依頼や期限が迫っている場合も、まずは無料見積もりにてご相談ください。

よくある質問(Q&A)

Q1. 複数人の相続人がいますが、一人だけ行方が分かりません。どうしますか?
A. 相続人全員の同意がないと遺産分割や財産処分ができないため、まずは戸籍や住民票の附票を使って所在調査を行います。
見つからない場合は、家庭裁判所に「不在者財産管理人」の選任を申し立て、その管理人が代理で手続きを行います。
遺品整理業者は、この管理人や他の相続人と連携して作業可能です。

Q2. 一人だけ相続せず、遺品整理にも関与したくない場合はどうしたらいいですか?
A. 相続放棄をすれば財産を引き継ぐ義務はなくなりますが、賃貸契約の解約や部屋の明け渡しなど、実務的には他の相続人や大家さんとの調整が必要です。
完全に関与を避けたい場合は、他の相続人や代理人(弁護士・司法書士など)に対応を委任するのが現実的です。

Q3. 全員が相続放棄したら、車や家などの財産はどうなりますか?
A. 相続人がいなくなった財産は「相続財産管理人」が家庭裁判所により選任され、売却や処分を行います。
車や不動産もこの管理人が手続きを行い、債務があれば財産から清算されます。
この場合、整理や処分は長期化することが多く、賃貸物件では家賃が発生し続けるため注意が必要です。

Q4. 遺品整理をしないで放置したらどうなりますか?
A. 賃貸物件では契約が続くため家賃が発生し、大家さんから撤去を求められます。
持ち家の場合でも、放置すれば劣化や損傷が進み、資産価値が下がります。
また、近隣への悪臭や害虫発生などでトラブルになる恐れもあります。

Q5. 相続人の中に認知症の方がいます。この場合は?
A. 認知症で判断能力が不十分な方は、遺産分割や遺品処分の同意ができません。
この場合、家庭裁判所で「成年後見人」を選任し、その後見人が代理で同意・手続きを行います。
遺品整理は後見人の同意を得た上で進めます。

運営(一社)家財整理センター


業歴20年・年中無休:クレーム
遺品整理・荷物整理・ゴミ屋敷片付け・家の片付けとメンテナンス
本社:埼玉県入間市上藤沢881-1
インボイスT9030005020032

選べる3つの遺品整理サービス

当社では、お客さまのご事情やご希望に合わせて、3つの方法からお選びいただけます。

  • カギ預かり遺品整理
     鍵をお預けいただくだけで、仕分けから搬出・清掃まで当社がすべて対応。遠方の方や多忙な方でも安心してお任せいただけます。
  • お客さま参加型遺品整理
     現地でスタッフと一緒に仕分けを進める方法です。大切な思い出の品を確認しながら整理したい方におすすめです。
  • お立会いなし遺品整理
     お見積もりから作業完了まで、すべて立会い不要で完結できます。ご依頼から完了報告まで担当者が責任をもって対応します。

ご相談・お見積りは下記リンクバナーからどうぞ。

電話やメールだけでなく、SMSやLINEでのやり取りも可能です。
夜間専用ダイヤルを設けて緊急相談にも対応しておりますので安心してご利用ください。

家の整理サポートチームのご案内

遺品整理では、スキル・知識を身に付けた専門チームのメンバーがお客さまのお世話を専属で行っております。ご供養のこと、遺品の買取のこと、相続放棄のこと、お部屋の明け渡しのことから作業の段取り進め方まで丁寧に相談・ご案内させていただいております。専門チームの詳細はこちらで