遺品整理お役たち情報

デジタル遺品ガイド|スマホ・PC・SNS・ネット口座の整理と注意点

記事(コラム)内に商品プロモーションを含む場合があります

デジタル遺品とは

デジタル遺品とは、故人が生前に利用していたスマホやパソコン、オンラインサービスに関するデータやアカウントの総称です。
写真や動画、SNSの投稿、メール、ネット銀行・証券口座、仮想通貨、クラウド保存のファイルなどが含まれます。
インターネットの普及とともにデジタル遺品は急増しており、整理や管理の必要性が高まっています。

デジタル遺品の代表例

  • スマホ・パソコン内のデータ:写真・動画・連絡先・文書ファイルなど
  • SNSアカウント:Facebook、X(旧Twitter)、Instagram、LINEなど
  • メールやクラウドストレージ:Gmail、Yahoo!メール、Google Drive、Dropboxなど
  • ネット銀行・証券口座・仮想通貨:残高や取引履歴を含む資産情報
  • サブスクリプション契約:音楽・動画配信サービスやクラウドサービスなど
  • ネットショップのアカウント:Amazonや楽天市場などの購入履歴や登録カード情報

放置によるリスク

デジタル遺品を放置すると、さまざまなリスクが発生します。

  • 個人情報の流出:SNSやクラウドに保存された情報が第三者に悪用される可能性
  • 不正利用・詐欺被害:IDやパスワードが流出し、アカウントが乗っ取られる危険
  • 有料契約の継続請求:解約されずに課金が続く
  • 相続財産の喪失:ネット銀行や仮想通貨口座が把握できず、遺産分割が困難になる

デジタル遺品の整理方法

  1. アカウント情報・パスワードの確認
    遺品のスマホやPCから、利用していたサービスのアカウント情報を確認します。
  2. データのバックアップと削除
    必要なデータは外部メディアやクラウドに保存し、不要なデータは削除します。
  3. 有料契約の解約
    サブスクリプションやオンラインサービスを順次解約し、課金を止めます。
  4. 相続人による権利移行手続き
    ネット銀行口座や仮想通貨ウォレットなど、相続手続きを行います。

専門業者に依頼するメリット

  • パスワード解析やデータ復旧に対応:ロック解除ができない端末からも必要データを救出
  • 故人の意向に沿った整理:削除すべきデータと残すべきデータを判断
  • 情報セキュリティの確保:個人情報を適切に扱い、法令を遵守
  • 家族の精神的負担を軽減:難しい技術作業や交渉を代行

生前からできるデジタル終活

  • パスワード管理:エンディングノートや遺言に、主要なアカウント情報を記録
  • アカウント整理:使っていないSNSやサービスを解約
  • データのバックアップ:重要な写真や書類は複数の場所に保存
  • 信頼できる人に共有:最低限の情報を家族や信頼できる第三者に伝えておく

まとめ

デジタル遺品は目に見えず、存在に気づきにくい資産や情報を含みます。
放置すればリスクが高まり、家族が困るケースも少なくありません。
早めの生前対策と、必要に応じた専門業者の活用で、安全かつスムーズに整理を進めましょう。

運営(一社)家財整理センター


業歴20年・年中無休:クレーム
遺品整理・荷物整理・ゴミ屋敷片付け・家の片付けとメンテナンス
本社:埼玉県入間市上藤沢881-1
インボイスT9030005020032

選べる3つの遺品整理サービス

当社では、お客さまのご事情やご希望に合わせて、3つの方法からお選びいただけます。

  • カギ預かり遺品整理
     鍵をお預けいただくだけで、仕分けから搬出・清掃まで当社がすべて対応。遠方の方や多忙な方でも安心してお任せいただけます。
  • お客さま参加型遺品整理
     現地でスタッフと一緒に仕分けを進める方法です。大切な思い出の品を確認しながら整理したい方におすすめです。
  • お立会いなし遺品整理
     お見積もりから作業完了まで、すべて立会い不要で完結できます。ご依頼から完了報告まで担当者が責任をもって対応します。

ご相談・お見積りは下記リンクバナーからどうぞ。

電話やメールだけでなく、SMSやLINEでのやり取りも可能です。
夜間専用ダイヤルを設けて緊急相談にも対応しておりますので安心してご利用ください。

家の整理サポートチームのご案内

遺品整理では、スキル・知識を身に付けた専門チームのメンバーがお客さまのお世話を専属で行っております。ご供養のこと、遺品の買取のこと、相続放棄のこと、お部屋の明け渡しのことから作業の段取り進め方まで丁寧に相談・ご案内させていただいております。専門チームの詳細はこちらで