遺品整理を依頼する際、最近は「一括見積もりサイト」を利用される方も増えています。
フォームに必要事項を入力すれば複数社から見積もりが届くため、短時間で料金相場を把握できるのが魅力です。
一方で「営業電話が一度にたくさんかかってきた」「実際に対応できる地域の業者が少なかった」といった声も少なくありません。
では、実際に遺品整理を検討する際には 一括見積もりサイトと3社見積もりのどちらが便利なのか。
この記事では両者の仕組みと短所と長所を比較して、3社見積もりも推奨する理由を解説します。
一括見積もりサイトとは?
利用者が一度フォームに入力した情報(住所・間取り・作業内容など)を基に、登録している複数の業者へ同時に依頼を送れる仕組みです。
まとめて見積もりを受け取れるため、短時間で相場を把握できるのが大きな特徴です。
サイトによっては、一斉送信だけでなく「特定の業者を一社だけ指名して見積もりを依頼する」ことも可能です。
ただしどちらの場合も、あくまで「一括サイトを経由しての紹介」となるため、掲載料や紹介料の仕組みが背景にある点は理解しておくと安心です。
ご利用者側のメリット
- 複数社の料金を短時間で比較できる
- 相場観をつかみやすい
- スマートフォンやPCから簡単に依頼できる
- サイトの運営者が登録業者を審査し、一定の監督下で紹介しているため、基本的な安心感がある
ご利用者側のデメリット
- 複数社から一斉に電話やメールが届き、対応が大変になることがある
- 広告料を払った業者が優先的に表示される仕組みの場合がある
- 登録業者のサービス内容や対応品質にばらつきがある
- サイトの運営者による審査・監督はあるものの、その基準や厳格さはサイトごとに異なり、必ずしも業者の質を保証するものではない
ご注意ください
サイト運営者が登録業者を審査している場合でも、多くの一括見積もりサイトは免責規定を設けています。損害迷惑を被っても運営もとに申立て請求することはほとんど対象外になっています。
つまり「大手・掲載数が多い=安心・安全」というわけではありません。
最終的な判断はご利用者ご自身で行い、業者の許可証・実績・対応姿勢などを直接確認することが大切です。
おススメできる代表的な一括見積もりサイト
当社はこれらのサイトには参加しておりませんが、ご紹介した一括サイトとは、実績・運営会社の業歴など安心できる会社です。比較の参考として日本の代表的な比較サイトとしてお勧めいたします。
- みんなの遺品整理
東証プライム上場のLIFULLグループ企業、株式会社LIFULL seniorが運営。遺品整理士認定協会および特殊清掃センターと連携し、ISO 27001取得済みの体制で安心感があります。is-mind.org+10みんなの遺品整理+10みんなの遺品整理+10 - エコノバ
「株式会社FUNDiT」が運営。全国対応で、不用品・遺品整理業者を厳しい審査基準で紹介。「安心・カンタン・確実」を掲げ、オペレーター対応や地域に応じた紹介も可能です。エコノバ+2エコノバ+2 - ココナラ安心リフォーム
スキルマーケット「ココナラ」を運営する株式会社ココナラが提供するサービス。豊富なジャンルの専門家ネットワークを背景に信頼性が高い点が特徴です。coconala.co.jp - 不用品回収の窓口
madoguchi株式会社が運営する、日本最大級の一括見積もりポータルサイト。全国の不用品回収・遺品整理業者を幅広く掲載し、匿名で複数社に見積もり依頼が可能です。ekitan.com+10〖専門家監修〗不用品回収のご依頼・見積り比較|不用品回収の窓口+10hpfmall.com+10
※いずれも外部運営サイトであり、当社とは関係ございません。利用される際は十分にご確認ください。
一括見積もりサイト利用時の注意点
一括見積もりサイトは便利ですが、利用にあたっては次の点に注意が必要です。
- 運営会社の規模・信頼性を確認する
前段で紹介した大手運営サイトは、規模・業歴・評判など申し分ありません。
一方で、実際には規模の小さいサイトや運営者情報が不明瞭なサイトも多く散在しています。会社名・住所・電話番号・責任者の明記があるかを必ずチェックしましょう。 - 掲載業者の資格・許可を見極める
遺品整理では「一般廃棄物収集運搬許可」「古物商許可」などの資格が必要です。サイト任せにせず、各業者の公式ページや見積もり時に直接確認することが大切です。 - 営業連絡に冷静に対応する
一括送信では複数社から一斉に連絡が来ることがあります。時間を区切り「この日にまとめて話を聞く」と決めておくと、慌てず比較ができます。
なお、ご利用にあたりなるべく固定電話を使用せずに携帯電話をご利用お勧めしています。迷惑電話対策が簡単に利用できるのでお勧めです。しつこい電話・無礼な電話などに対しては着信拒否で対策を行ってください。
3社見積もりとは?
3社見積もりとは、利用者自身が信頼できそうな業者を3社ほど選び、個別に見積もりを依頼して比較する方法です。
ご利用者側のメリット
- 自分で比較対象を選ぶため、希望に合った業者だけを検討できる
- 価格だけでなく、対応姿勢や説明の分かりやすさも直接確認できる
- 営業電話に追われず、落ち着いて判断できる
- 満足度が高く、トラブルも少ない
ご利用者側のデメリット
- 自分で業者を探す手間がかかる
- 相場観をつかむまでに少し時間が必要
- トラブルが起きても相談先・和解してくれる第三者が身近にない
当社が一括見積もりサイトに参加しない理由
当社は一括見積もりサイトに参加しておりませんが、これは単に広告料や費用面の問題だけではありません。
当社の営業体質そのものが、一括サイトの仕組みとは合わないためです。
当社は積極的に情報提供を行い、お見積もりのご依頼にも真摯に対応しております。
ただし、お見積もりを提出した後に追跡営業やしつこい商談を行うことは一切ありません。
あくまで「情報提供に徹し、ご依頼主さまがご自身で比較・判断できる環境を整える」ことを大切にしています。
そのため、「見積もり後に複数社から営業連絡が続く」という前提で成り立つ一括見積もりサイトの仕組みとは、本質的に相性が良くないのです。
これが当社が一括サイトに参加していない理由のひとつです。
一括見積もりサイト VS 3社見積もり 比較表
業者の信頼度確認
一括見積もりサイト | 3社見積もり | |
---|---|---|
利用の手間 | 一度の入力で複数社に依頼可能 | 自分で業者を探す必要あり |
営業対応 | 複数社から一斉に連絡が来る | 必要な3社のみ、落ち着いて比較 |
料金透明性 | 広告料の影響で不明瞭な場合あり | 内容を直接確認できる |
満足度 | 価格優先でミスマッチも | サービス全体を比較でき安心感あり |
一括見積もりサイトの利用に向いている人
- 高齢の方や、初めて遺品整理を依頼する方
遺品整理の流れや業者の選び方が分かりにくい場合でも、一括サイトには運営者が身元確認や免許番号のチェックを済ませた業者だけが登録されています。利用者が自分で細かく調べたり、サイトの隅々まで確認する必要がないため、初めての方でも安心して利用できます。 - 一人で業者と交渉するのが苦手な方
複数の業者と直接やり取りをするのが負担に感じる方でも、サイトを通せば基本的な条件確認や紹介は運営側が仲介してくれます。自分だけで交渉を進める不安を減らし、手軽に比較検討できるのが利点です。 - 短時間で複数社の見積もりを知りたい方
1回の入力で複数の業者から見積もりを受け取れるため、相場感を早く把握できます。忙しくて個別に業者を探す時間がない方にとって効率的です。
3社見積もりの利用に向いている人
- 引越しや不用品回収などの経験がある方
ある程度サービス内容のイメージがある方なら、直接業者とやり取りして細かい部分まで比較することで、料金だけでなく説明の分かりやすさや担当者の人柄まで見極められます。 - 自分で交渉して判断したい方
「価格はもちろん、対応品質やサービス全体を自分の目で確かめたい」という方には3社見積もりが向いています。必要な業者だけを選んで見積もりを依頼できるため、落ち着いて比較検討ができます。 - サービスの質を重視したい方
直接のやり取りを通して、説明の丁寧さや対応スピード、追加費用の有無など細かい点を確認できるため、「安心感」を重視する人に最適です。
まとめ|遺品整理で本当に安くて良いサービスを受けられるのはどっち?
一括見積もりサイトの場合
- 運営会社の信用を“おすそ分け”できる安心感がある
- 初めて遺品整理を依頼する方や、交渉が苦手な方に使いやすい
- スマホやパソコンの操作が得意でない高齢者でも、安心できる業者を紹介してもらえる
- ただし手数料(15〜25%)がかかるため、料金面では値引きの柔軟さが限られる
3社見積もりの場合
- 自分で業者を選ぶ手間はあるが、直接交渉できるため価格の調整がしやすい
- 対応の丁寧さや説明の分かりやすさ、人柄まで直接比較できる
- 依頼の流れを理解しており、自分で交渉する意欲や自信がある方に向いている
結局どちらが有利?Q&A
「まず相場を知る入口」としては一括サイトが便利。
しかし“安さとサービスの両立”を本気で求めるなら、3社見積もりの方が結果的に満足度が高い。
Q1. 一括見積もりサイトはどんな人に向いていますか?
A1. 初めて遺品整理を依頼する方や、交渉が苦手な方に向いています。相場を短時間でつかみたい方にも便利です。
Q2. 一括見積もりサイトは料金的に安くなるのですか?
A2. 相場を把握するには便利ですが、サイト手数料(15〜25%)がかかるため、直接の3社見積もりより値引き幅が小さくなることがあります。
Q3. 3社見積もりはどんな人におすすめですか?
A3. 依頼の流れを理解しており、自分で交渉する意欲や自信がある方に向いています。価格やサービスを柔軟に比較しやすいのが特徴です。
Q4. 当社は一括見積もりサイトに参加していますか?
A4. 当社は一括見積もりサイトには参加していません。費用や営業スタイルの関係で相性が合わないためですが、情報提供や見積もり依頼には積極的に対応しています。
Q5. どちらを選べば安心できますか?
A5. どちらが絶対に良いということはなく、ご利用者の状況により変わります。相場を知りたい方は一括サイト、納得できるまで比較したい方は3社見積もりがおすすめです。
3社見積もりをご希望の方へ
当社では、ご利用者お一人おひとりの状況に寄り添い、立場の弱い方に対しても 同一料金・同一サービス で対応しています。
「安心して任せたい」「汚れや片付けのことで困っている」「他社では断られてしまった」──そのような場合でも、遠慮なくご相談ください。
私たちができることを誠実にご案内し、最初から最後まで専任担当者が責任を持って対応いたします。
選べる3つの遺品整理サービス
当社では、お客さまのご事情やご希望に合わせて、3つの方法からお選びいただけます。
- カギ預かり遺品整理
鍵をお預けいただくだけで、仕分けから搬出・清掃まで当社がすべて対応。遠方の方や多忙な方でも安心してお任せいただけます。 - お客さま参加型遺品整理
現地でスタッフと一緒に仕分けを進める方法です。大切な思い出の品を確認しながら整理したい方におすすめです。 - お立会いなし遺品整理
お見積もりから作業完了まで、すべて立会い不要で完結できます。ご依頼から完了報告まで担当者が責任をもって対応します。
ご相談・お見積りは下記リンクバナーからどうぞ。
電話やメールだけでなく、SMSやLINEでのやり取りも可能です。
夜間専用ダイヤルを設けて緊急相談にも対応しておりますので安心してご利用ください。