「遠方に住んでいて現地に行けない」「仕事の都合で立ち会えない」──そんな方でも安心してご利用いただけるのが、当社の立ち会いなし遺品整理サービスです。
専任担当者が最初から最後まで責任を持ち、鍵のお預かりから片付け、写真・動画による報告、完了後の鍵返還まで一貫して対応します。ここでは実際に、お問合せいただいてから完了までの流れを詳しくご紹介いたします。
お問合せ・ご相談

・専任担当者が直接ご対応
・電話・メール・専用フォームで受付可能
・作業内容やご要望を丁寧にヒアリング
・写真や動画で現況を伝えていただければスムーズ
お問合せの段階では、単なる受付ではなく、専任担当者との具体的なやり取りが始まります。
例えば、こんな内容を伺います:
- 物件の情報:「間取りは?」「マンションか一戸建てか?」
- 残っている物の種類や量:「大型家具は?」「生活用品はどの程度?」
- ご希望のサービス内容:「遺品整理だけ?」「明け渡しまで代行?」
- 作業希望日・期限:「退去日までに終えたい」「急ぎ対応可能か?」
- 特殊条件の有無:「高層階でエレベーターなし」「特殊清掃も必要?」
さらに、遠方や多忙で立ち会いができない場合は、
- 鍵の受け渡し方法(郵送・代理人・直接)
- 写真や動画で事前に状況を伝えていただく方法
などもご案内します。
こうした具体的なやり取りを最初に行うことで、後の見積りや作業がスムーズに進み、安心して「立ち会いなし遺品整理」をご利用いただけます。
現地調査・お見積り(鍵のお手配)
- 専任担当者が必ず現地を確認
- 立ち会いが難しい場合は鍵をお預かりして調査
- 正式な料金は現地調査で確定
- ご希望に添えない場合は鍵をすぐにご返却
お見積りは必ず現地調査を行った上で確定します。
遺品整理の作業は荷物の量や搬出経路によって費用が変わるため、写真や動画だけでは正確な判断ができないからです。
実際のやり取りの流れは以下のようになります:
- 室内の状況確認:「荷物の量は?」「大型家具や家電の有無は?」
- 搬出経路の確認:「階段かエレベーターか?」「車両の駐車スペースはあるか?」
- 特殊対応の有無:「仏壇や人形の供養は必要か?」「汚れやニオイで特殊清掃は必要か?」
- 作業日程・期限:「退去日までに間に合わせたい」「できるだけ早く作業したい」
- オプション希望:「清掃まで任せたい」「不動産会社への立ち会いも代行してほしい」
「立ち会いなし」をご希望の場合は、事前にお預かりした鍵で専任担当者が単独で現地調査を行います。
そして調査結果をもとに正式な見積書を作成し、費用・作業範囲・所要日数を明示します。
なお、現地確認の結果、ご依頼内容や費用がご希望に合わない場合は、直ちに鍵をご返却することをお約束いたします。
ご依頼の確定
- 見積りにご納得いただいたらご契約
- 作業日程と具体的な内容を確定
- 電話・メールでお手続き可能
- 管理会社や不動産会社との調整も代行可能
- ここから先はすべて専任担当者が責任対応
現地調査後に提示した見積りにご納得いただけましたら、正式なご依頼の確定となります。
この段階で実際に行うやり取りは以下のような内容です。
- 作業日程の確定:「いつから作業できますか?」「退去日までに間に合いますか?」
- 作業範囲の確認:「遺品整理だけ?」「退去後の清掃や明け渡しも含める?」
- オプションの有無:「供養をお願いしたい」「リサイクル可能な家電を残してほしい」
- 不動産会社・管理会社対応:「鍵の受け渡しは当社から不動産会社に行います」「立ち会いも代行可能です」
- 契約手続き:立ち会い不要で電話・メールによる合意が可能。書面での契約書を郵送・電子送信で対応することもできます。
この確定段階を経て、作業の全体像が明確になります。
あとはすべて専任担当者が責任を持って進めますので、ご依頼主さまは安心してお任せいただけます。
鍵のお預かり(作業のためのお預かり)
- 郵送・手渡し・代理人経由で対応可能
- お預かり後は厳重に保管
- 鍵の受領証を発行
- 鍵管理の安全体制を徹底
立ち会いなしで遺品整理を行う場合、鍵のお預かりが重要なステップとなります。当社では次のような方法で柔軟に対応しています。
- 受け渡し方法:郵送(書留や宅配便)、ご依頼主さまからの直接手渡し、代理人(不動産会社・ご親族など)経由でのお渡しに対応。
- 管理体制:受け取った鍵は作業担当責任者が厳重に管理。番号管理・金庫保管など、不正利用を防ぐ体制を徹底。
- 受領証の発行:ご希望があれば「鍵受領証」を発行し、確実にお預かりしたことを証明。
- 作業終了後の返却:作業が終わり次第、速やかにご依頼主さまへご返却。郵送・手渡し・不動産会社経由など、ご希望の方法で対応可能。
- 安心感の提供:「鍵を預けても大丈夫?」というご不安を解消するため、鍵の取り扱いに関するルールや手順を事前にしっかり説明します。
- このように、鍵をお預けいただいても安心できる体制を整えていますので、ご依頼主さまは現地に足を運ばずに遺品整理を任せていただけます。
遺品整理・片付け作業
- 家具や家電を仕分け・搬出
- 不要品は適切に処分
- 貴重品や重要書類は徹底探索
- ご希望に応じて供養や清掃にも対応
遺品整理・片付け作業は、専任担当者が中心となりスタッフ全員で安全かつ丁寧に行います。
作業の流れや具体的なやり取りは次のようになります。
- 仕分け作業:家具・家電・衣類・日用品などを種類ごとに分別。再利用できるもの、処分すべきものを判断します。
- 貴重品探索:通帳・印鑑・権利書・アルバム・思い出の品などを徹底的に探索。見つかった場合は必ずご依頼主さまへご報告し、確認後にお渡しします。
- 不要品処分:法律に則り、廃棄物やリサイクル品を適正に処分。搬出から処理まで一括対応します。
- オプション対応:仏壇や人形の供養、特殊清掃、簡易清掃などご希望に合わせて追加可能です。
- 現場管理:専任担当者が全体を指揮し、スタッフが勝手に判断することなく、ご依頼内容どおりに作業を進めます。
また、「立ち会いなし」の場合でも、写真や動画で進捗状況を逐次報告しますので、ご依頼主さまは遠方からでも安心して任せられます。
進捗・作業報告
- 作業状況を写真や動画でご報告
- ご依頼主は遠方からでも進捗を確認可能
- オンラインでの確認・やり取りも対応
- 途中での追加指示にも柔軟に対応
- 透明性を確保し安心感を提供
立ち会いなしで遺品整理を進める場合、ご依頼主さまが最も気になるのが「本当にきちんと作業されているか」という点です。
当社では、進捗・作業報告を徹底しており、次のように安心していただける仕組みを整えています。
- 写真・動画での報告:仕分けの様子、大型家具の搬出、部屋の整理状況などを逐次撮影し、ご依頼主さまへ送付します。
- オンライン確認:メールやチャットを通じてリアルタイムで状況をご覧いただけます。
- 追加のご要望:途中で「この家具は残してほしい」「この段ボールは確認してから処分してほしい」といったご依頼にも柔軟に対応。
- 透明性の確保:作業の過程をしっかり見える化することで、「本当に任せて大丈夫か」という不安を払拭します。
- 安心感の提供:遠方からでも現場の進み具合が分かり、立ち会い不要でも安心して任せられます。
進捗報告を通じて、ただ「片付ける」のではなく、ご依頼主さまの想いを尊重した丁寧な作業を心がけています。
完了確認・鍵の返還
- 作業完了後の室内写真を送付
- 管理会社・不動産会社への明け渡しも代行
- 全作業終了後に鍵をご返却
すべての作業が終了しましたら、最終確認と鍵の返還を行います。
この段階での具体的な対応は以下の通りです。
- 室内確認のご報告:整理・片付け後の状態を写真や動画でご依頼主に送付。
- 作業報告書の作成:搬出内容や処分した品目をまとめた報告書をお渡しします。
- 明け渡し代行:ご希望があれば、不動産会社や管理会社との立ち合い・鍵の引き渡しも代行。
- 鍵の返却:すべて完了後、速やかにご依頼主へご返却。郵送・手渡し・代理人経由など、ご希望の方法に対応します。
- 立ち会い不要で完結:ご依頼主が現地に一度も行かなくても、整理から退去・引き渡しまでを完了できます。
これにて「立ち会いなし遺品整理サービス」の全行程が終了します。ご依頼主さまにとっては、遠方や多忙で現地に行けない場合でも安心して物件を明け渡すことが可能です。
よくあるご依頼ケース

相続人が多忙で立ち会いできない場合
遠方に住むご遺族からのご依頼
引き渡し期限が迫っている物件
高齢で移動が難しいご依頼者
退去・明け渡しに関する代行も含まりております
当社では、遺品整理後の退去・明け渡しに関する代行サービスもご用意しております。
不動産会社や管理会社との立ち合い、鍵の返却までをワンストップで代行可能です。
詳しくはこちらをご覧ください。
当社のサービスのお問合せ・相談
午後7時以降~
=夜間・緊急ダイヤル=
050-3134-4757
運営(一社)家財整理センター
業歴20年・年中無休:クレーム
遺品整理・荷物整理・ゴミ屋敷片付け・家の片付けとメンテナンス
本社:埼玉県入間市上藤沢881-1
インボイスT9030005020032