生前整理のお役立ち情報

エンディングノート・終活ノート活用ガイド|生前整理・遺品整理をスムーズに進めるために

記事(コラム)内に商品プロモーションを含む場合があります

エンディングノート・終活ノートとは

エンディングノートや終活ノートは、自分が元気なうちに「自分の想い」や「重要な情報」を書き残しておくためのノートです。
遺言書のような法的効力はありませんが、家族へのメッセージや手続きの参考として非常に役立ちます。
特に、生前整理や遺品整理の場面で、ノートの存在があるかないかで作業の効率や家族の負担は大きく変わります。

私たちは遺品整理で心掛けています

当社では遺品整理や生前整理の際、
遺言書やエンディングノート、終活ノート、そして故人が残されたメモや手紙も決して見逃しません。
作業前の打ち合わせ内容をもとに、重要書類や大切な記録を丁寧に探索し、残すべきものは確実にお返しします。
これは、単なる片付け作業ではなく、故人の想いを受け継ぎ、ご遺族の気持ちに寄り添うための大切な役割だと考えています。

記録しておくべき基本情報

  • 個人情報:氏名・住所・生年月日・本籍地
  • 緊急連絡先:家族・友人・かかりつけ医など
  • 医療や介護の希望:延命治療や介護方針に関する希望

財産・契約に関する記録

  • 銀行口座・証券口座:支店名・口座番号・連絡先
  • 保険契約:契約内容・証券の保管場所
  • 不動産情報:所在地・登記情報・権利書の場所
  • デジタル遺品:SNS・メール・ネット銀行・仮想通貨・サブスクリプション契約

生前整理との関係

エンディングノートは、生前整理を計画的に進めるための「地図」のような役割を果たします。

  • 家財や持ち物のリスト化
  • 形見分けの希望を明記
  • 処分の方法やタイミングを指定

こうした情報があれば、業者が作業に入るときも明確な指示が可能になり、仕分けミスや残すべき品の処分を防げます。

遺品整理へのつながり

遺品整理では、残す・処分するの判断がご家族の大きな負担になります。
エンディングノートがあると、

  • 何を大事にしていたのか
  • 誰に譲る予定だったのか
  • 処分しても良いものは何か
    が明確になり、短期間で整理できます。
    家族間の意見の食い違いによるトラブルも防げます。

作成・保管のポイント

  • フォーマットは自由:市販の専用ノートや自作の用紙でもOK
  • 定期的な見直し:年に一度は情報を更新
  • 保管場所の周知:信頼できる家族や友人に保管場所を伝える

専門業者の活用方法

エンディングノートは自分で書き進められますが、
生前整理や遺品整理の経験が豊富な専門業者と一緒に作ることで、より実用的になります。
当社では、

  • ノートの内容をもとにした仕分け作業
  • 貴重品や重要書類の探索
  • 形見分けや供養の実施
  • 残すべき品と不要品の明確化
    まで、一貫してサポート可能です。

まとめ

エンディングノートや終活ノートは、生前整理や遺品整理をスムーズに進めるための「準備の第一歩」です。
書き残すだけでなく、情報を定期的に見直し、必要に応じて専門業者と連携することで、ご家族の負担を大幅に減らせます。
「今はまだ早い」と思っていても、備えておくことが安心につながります。

ご相談・お見積りは専任担当者が対応します

「急ぎたいけどどこに頼めば…」とお悩みの方も、まずはお気軽にお電話またはLINEでご相談ください。
専任の担当者が直接対応し、現地確認からお見積りまで一貫してサポートいたします。
(土日・祝日も対応)で動けるスタッフが待機しております

(家財整理センターグループの公式フォームに移動します)


午後7時以降~
=夜間・緊急ダイヤル=

050-3134-4757

運営(一社)家財整理センター


業歴20年・年中無休:クレーム
遺品整理・荷物整理・ゴミ屋敷片付け・家の片付けとメンテナンス
本社:埼玉県入間市上藤沢881-1
インボイスT9030005020032

家の整理サポートチームのご案内

遺品整理では、スキル・知識を身に付けた専門チームのメンバーがお客さまのお世話を専属で行っております。ご供養のこと、遺品の買取のこと、相続放棄のこと、お部屋の明け渡しのことから作業の段取り進め方まで丁寧に相談・ご案内させていただいております。専門チームの詳細はこちらで