遺品整理サポート

カギ預かり遺品整理|作業立ち合いなしで最も一般的で安心できるサービス

記事(コラム)内に商品プロモーションを含む場合があります

遺品整理を進めたいけれど、仕事や家庭の事情で立ち会う時間が取れない──そんな方に選ばれているのが「カギ預かり遺品整理サービス」です。最初の見積りと打ち合わせの後は、玄関やお部屋のカギをお預けいただくだけ。作業当日はお客様の代わりに専任担当者がすべてを管理し、終了時にしっかりご確認いただける安心のサービスです。

選べる3つの遺品整理サービス
├─ カギ預かり遺品整理-– 鍵をお預けいただき、作業はすべて当社にお任せ
├─ お客さま参加型遺品整理 — 現地でスタッフと一緒に仕分けを行いう方法
└─ お立会いなし遺品整理 –お見積りから完了までお立会いなしで行う方法

カギ預かりサービス ご利用のポイント

カギ預かりでの遺品整理サービスをご利用いただく際には、事前に「遺品整理なのか、生前整理なのか」をはっきりお伝えいただくことが大切です。両者は似ているようで目的が異なり、特に貴重品の探索方法に違いが出てきます。生前整理では不要品の処分や整理が中心となりますが、遺品整理の場合は相続関係の資料や大切な思い出の品を探し出すことが重要になります。

そのため、お客様からの事前の申し出が大きなポイントとなります。例えば、
①「探し物はほとんど済んでいるので最低限でよい」
②「相続関係の資料がどこかに残っているかもしれない」
③「認知症だったため、貴重品を念入りに確認してほしい」
④「具体的に〇〇銀行の通帳を探してほしい」
といった形で伝えていただけると、スタッフも重点的に注意を払いながら作業を進められます。

もちろん、当社のスタッフは作業の中で貴重品や重要書類が出てこないか常に注意を払っていますが、事前の情報があることでさらに精度が高まり、見落としの防止や円滑な整理につながります。お客様と当社の双方が同じ認識を持って取り組むことが、満足のいく遺品整理を実現する第一歩となります。

鍵預かりサービスを利用される方の例

  • 土日しか休みが取れない方
     平日に立ち会えないため、作業は当社に任せ、週末に完了確認だけを行いたい方。
  • 遠方にお住まいの方
     実家やご親族の住居が遠く、何度も足を運ぶのが難しい方。
  • 仕事や介護で多忙な方
     日中の時間が取れず、立ち会いを最小限にしたい方。
  • 複数日にまたがる作業を依頼される方
     初日に立ち会った後は鍵を預け、残りはスタッフに任せたい方。
  • 周囲に知られずに整理したい方
     近隣への配慮から、人目を避けてスムーズに片付けを進めたい方。
  • 相続人が複数いて調整が難しい場合
     立ち会いの役割を一人に任せ、他のご家族には報告書や写真で共有することで、負担を軽減できるケース。

このサービスのメリット

  • お客さまの立ち会い時間が最小限で済む
  • カギを預けるだけで、あとはプロに一任できる
  • 作業内容を事前に細かく打ち合わせするので安心
  • 完了時には立ち会い確認ができる(省略も可能)

ご利用の流れと特徴

1. 現地でのお立ち会い・お見積り

遺品整理は、まず現地でのお立ち会いとお見積りから始まります。お部屋の間取りや荷物の量を確認し、ご要望や日程、探索品、仕上がりのイメージを丁寧に伺います。お打ち合わせは30分ほどで、料金をその場で明確に提示いたします。当社では即決の契約をお願いすることはなく、他社様との比較検討を経てから後日ご連絡いただく形を基本としておりますので、安心してご相談ください。

ご契約と日程調整について

当社では現地見積り後に即決をお願いすることはありません。複数社で比較・ご検討いただき、後日ご依頼の連絡をいただいた際に、まずは作業スタート日程のみを仮押さえします。細かな打ち合わせと正式契約は、作業開始時に行いますので安心です。

2. スタート前のお打合せとカギ預かり作業開始

作業当日は、正式なご依頼確定後に30分ほどのお打ち合わせを行い、日程や連絡方法、探索品などを確認します。その後、玄関やお部屋の鍵をお預かりし、以降は専任担当者が責任を持って作業を進めます。

  • 作業日程や完了予定の確認
  • 作業中の連絡方法(電話・メール・LINEなど)
  • 特に探索してほしいお品(現金・貴金属・書類など)
  • 全体の仕上がりイメージ(どの部屋をどの状態にしたいか)
  • その他、ご不安やご要望の細かな点

この事前の打ち合わせをしっかり行うことで、最後まで安心してお任せいただけます。ここが不十分だと作業の途中で行き違いが生じやすいため、当社では時間をかけて丁寧に調整し、内容を双方で共有したうえで玄関やお部屋のカギをお預かりします。その後は当社スタッフが責任を持って作業を進めますので、お客さまはご自由にお過ごしいただけます。

スタート前のよくあるご質問と回答

作業初日には、正式ご依頼後に30分ほどのお打合せを行い、日程・連絡方法・探索品・仕上がりのご希望を確認いたします。その際によくいただくご質問と回答をまとめました。

  • 完了予定日の変更はありますか?
    基本的にありませんが、天災や不可抗力の場合は判明次第すぐにご連絡します。
  • ご近所への対応やご挨拶は?
    ご要望に応じて、当社スタッフが個別に対応いたしますのでご安心ください。
  • 追加料金はかかりますか?
    現地確認を徹底しておりますので、追加料金は一切ございません。
  • 貴重品が出てきた場合は?
    写真や動画で状況を記録し、スタッフ2名で相互確認のうえ、専任担当者からお電話やメールでご報告いたします。
  • 立ち会えない場合はどうなりますか?
    事前にカギをお預けいただければ、お立ち会いなしでも作業可能です。進捗は写真や報告書でお伝えいたします。
  • キャンセルはできますか?
    作業開始前であればキャンセル料はいただきません。柔軟に対応いたしますので、早めにご相談ください。

3. カギ預かり作業中の流れ

1日コースの場合

作業開始時にお立ち会いいただいたあとは、外出や休養など、ご自由にお過ごしいただけます。夕方には現地にお戻りいただき、専任担当者と一緒に各部屋を確認します。確認には30分ほどかかりますが、省略することも可能です。確認の時間は30分ほどで、省略も可能です。

2日以上かかる場合

作業が複数日にわたるケースでは、当社がご提示した完了予定日に合わせてお越しいただき、最終的な仕上がりをご確認いただきます。日程は事前に明確にご案内いたしますので、遠方の方やご多忙の方でも予定を立てやすくなっています。

作業中のご連絡について

作業の途中で追加確認や判断が必要になる場合には、事前に取り決めた方法(お電話・メール・写真送付など)でご連絡いたします。たとえば貴重品や思い出の品が見つかった際は、状況を写真や動画で共有し、了承を得てから対応します。これにより「気付いたら捨てられていた」というような心配は一切ございません。

4. 完了確認とお引き渡し

作業がすべて完了しましたら、お客様と専任スタッフが一緒に最終確認を行います。各お部屋や収納を一つずつ開け、残置物がないかを丁寧に点検いたします。確認にはおよそ30分ほどかけ、見落としがないよう注意を払います。

戸締まりと安全確認まで責任を持って対応します

最終確認の後は、電気のブレーカーを落とし、窓や玄関の戸締まりを徹底的にチェック。鍵を責任をもってご返却し、正式なお引き渡しとなります。ご不在の場合には、写真付きの報告書をお渡しすることも可能ですので、遠方の方でも安心してご利用いただけます。

3つのお立会いと省略時の注意点

鍵預かりサービスでは、基本的に次の3つの場面でお立会いをお願いしています。ただし、ご事情により省略することも可能です。その場合の注意点もあわせてご案内いたします。

1. お見積り時のお立会い

  • どの品を残すか・処分するかを明確にしていただくことが大切です。
  • 事前に区別できていれば、作業もスムーズに進みます。
  • カギの受け渡し方法をここで確認しておくと安心です。

2. 作業スタート時のお立会い

  • 鍵の手配が確実にできていることを確認します。
  • この時点で追加料金が発生しない内容であることを約束いたします。
  • 仕上がりのイメージを担当者と共有しておくことが重要です。

3. 完了確認のお立会い

  • 室内を一緒に点検し、残置物がないかを確認します。
  • ご不在の場合は、動画や写真による確認も可能です。
  • 第三者(大家さん・管理会社など)に立ち会っていただく形も選べます。

料金も安心|追加料金なしの明朗会計

当社の立ち合いサービスは、追加料金の心配がありません
事前にお見積りと料金を確定したうえでご契約いただき、その金額で作業を完了します。

立ち会い作業であっても、通常の作業とスピードが変わらないため、特別なオプション料金は不要です。
また、万一予定より日数が延びた場合でも、専任担当者がスタッフ人数や進行を調整するため、追加費用が発生することはありません。

安心して参加いただける仕組みを整え、お客さまにとって納得できる整理をサポートいたします。

鍵預かり遺品整理料金の目安

ご相談・お見ご相談・お見積りは専任担当者が対応します

「急ぎたいけどどこに頼めば…」とお悩みの方も、まずはお気軽にお電話またはLINEでご相談ください。
専任の担当者が直接対応し、現地確認からお見積りまで一貫してサポートいたします。
(土日・祝日も対応)で動けるスタッフが待機しております

(家財整理センターグループの公式フォームに移動します)


午後7時以降~
=夜間・緊急ダイヤル=

050-3134-4757

運営(一社)家財整理センター


業歴20年・年中無休:クレーム
遺品整理・荷物整理・ゴミ屋敷片付け・家の片付けとメンテナンス
本社:埼玉県入間市上藤沢881-1
インボイスT9030005020032

家の整理サポートチームのご案内

遺品整理では、スキル・知識を身に付けた専門チームのメンバーがお客さまのお世話を専属で行っております。ご供養のこと、遺品の買取のこと、相続放棄のこと、お部屋の明け渡しのことから作業の段取り進め方まで丁寧に相談・ご案内させていただいております。専門チームの詳細はこちらで