高齢者施設への入居をきっかけに、住まいの家財を整理・処分するご相談が増えています。
持って行ける物の量が限られているため、残された家具や日用品をどうするかは、多くのご家族にとって悩ましい問題です。
このページでは、実際に「施設入所」に伴って家財処分を行った3つの事例をご紹介します。
お立ち会いの有無、貴重品や形見の仕分け、仏壇の供養や配送など──
ご本人やご家族の意向に合わせて柔軟に対応した事例から、家財整理の進め方のヒントとしてご活用いただけます。
《事例1》本人不在で進めた整理、仏壇の供養と引越し配送も対応(杉並区)
ご依頼者は、お父様が介護付き施設に入所された後、残った実家の片付けに悩まれていた娘様。
「父は施設で暮らしていて戻る予定はないが、家には思い出の品や仏壇がある。きちんと整理したい」とのご相談でした。
お立ち会いが難しいとのことで、鍵をお預かりしての作業を実施。
貴重品・書類・形見品を事前に指定された箱にまとめ、仏壇はご供養後にご遺族のもとへ配送。
家全体の家具・家電も一括で処分し、2日で作業を終えました。
《事例2》施設の規定に合わせて、必要な物だけ選別(川口市)
ご依頼者は、息子様ご夫婦。
お母様の施設入所が決まり、「持ち込みできる物だけを選び、それ以外は整理したい」とのご希望をいただきました。
施設側から持ち込み家具のサイズ制限があり、当社では事前に図面とリストを共有いただき、必要物の梱包・配送を代行。
残った家財は1階・2階含めてすべて回収し、一部はリユース品として再利用へ。
「業者を2つ使わずにすべてまとめて任せられて助かった」との声をいただいた事例です。
《事例3》急な施設入居で日程が限られる中、1日で一括対応(世田谷区)
ご依頼者は、お母様の介護状況が急変し、すぐに入所が決まったため早急に整理が必要になったという50代の娘様。
施設の入居日は4日後、実家は遠方という状況で、立ち会いも難しいとのことでした。
ご相談当日に見積り訪問、そのまま翌日作業へ。
「残すものは指定通りに別送し、処分はすべて一括で」とのご要望に応じ、1日で整理・回収を完了。
終了後は写真付きの報告と、配送先への確認連絡も当社で対応しました。
施設入所のお手伝いをしております
生前整理の際に介護施設に入所する場合、以下のように進むことができます。
① 施設に持っていく荷物の整理: 入所先の介護では、個人のスペースが限られていることが多いため、必要最小限の荷物を持ち込むことが重要です。 。
- 優先的な物品の検討:必要な日常生活用品や洋服、思い出の品など、後で利用すると思われるを優先的に検討します。
- 物品の整理:不要な物品は適切に処分するか、家族や友人に取ってもらったりして、入ったところ先に持ち込む荷物を減らします。
- 収納計画:施設のスペースを最大限活用できるよう、収納計画を立てます。コンパクトかつ効率的な収納方法を検討しましょう。
② 残った家財の処分: 入って先に持っていけない家財や不要な物品は、適切な方法で処分します。以下のようなアプローチが考えられます。
- 売却または寄付:家具や家電など、まだ使える状態の物品は売却や寄付を検討しましょう。
- 不用品回収サービス:大量の不用品がある場合、不用品回収サービスを利用することで、迅速かつ効率的に販売できます。
- 生前整理の専門家のサポート:家財整理に関して、専門家のアドバイスやサポートを受けることで、スムーズに売却を進めることができます。
生前整理は、自分の身の回りを整理するだけでなく、入所先の施設での生活をより快適にするための重要な段階です。ような整理を行い、スムーズな入所をサポートしましょう。
ご相談・お見積りは専任担当者が対応します
「急ぎたいけどどこに頼めば…」とお悩みの方も、まずはお気軽にお電話またはLINEでご相談ください。
専任の担当者が直接対応し、現地確認からお見積りまで一貫してサポートいたします。
(土日・祝日も対応)で動けるスタッフが待機しております
(家財整理センターグループの公式フォームに移動します)
午後7時以降~
=夜間・緊急ダイヤル=
050-3134-4757
運営(一社)家財整理センター
業歴20年・年中無休:クレーム
遺品整理・荷物整理・ゴミ屋敷片付け・家の片付けとメンテナンス
本社:埼玉県入間市上藤沢881-1
インボイスT9030005020032